『正欲』:あなたの「普通」は誰かを傷つけているかも。多様性という言葉に疲れたあなたへ

文学・評論
記事内に広告が含まれています。

正欲(新潮文庫)

本書は「聴く読書」Audibleでもお楽しみいただけます。
今なら2ヶ月無料で体験可能!
キャンペーンは10月14日まで

» Audibleの2ヶ月無料体験はこちら(いつでも解約OK)

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

  1. 🤔あなたが信じる「多様性」は、本当に“多様”ですか?
  2. 📋この記事を読めば、あなたのこんな“渇き”が満たされます
  3. 💥なぜ読者の9割が「“多様性”という言葉が怖くなった」と語るのか?
  4. 📖【ネタバレなし】『正欲』あらすじ紹介:その“繋がり”は、社会にとって不都合だった
  5. 👥登場人物の関係性は?『正欲』の相関図とそれぞれの“渇き”
  6. 🗣️なぜ『正欲』の感想で「気持ち悪い」「でも傑作」と評価が割れるのか?読者の声から紐解く本当の魅力
  7. 🔑【ネタバレ注意】『正欲』の本当の恐ろしさと救い。物語の魂は、この3つのキーワードに隠されている
    1. 【深掘り解説①】「自分が想像できる"多様性"だけ礼賛して、そりゃ気持ちいいよな」
    2. 【深掘り解説②】救いのない結末で輝く、「いなくならないから」という繋がり
    3. 【深掘り解説③】「普通」が揺らぐとき、あなたは「読む前の自分には戻れない」
  8. 💬あなたの“正しさ”を揺さぶる、『正欲』3つのパワーワード
  9. 🔄【読後感が変わる】物語を読み終えたあなたに、試してほしい“もう一つ”の視点
  10. 🎧この魂の叫びを、「声の群像劇」で120%味わう方法
  11. ❓『正欲』に関するよくある質問
    1. Q. レビューで「気持ち悪い」「つまらない」という声を見かけましたが、読むのが辛くなりますか?
    2. Q. 物語の鍵となる「水」とは、ネタバレなしで言うとどんな意味を持つものですか?
    3. Q. 八重子という登場人物が「うざい」という感想が多いのはなぜですか?
    4. Q. 結末が「救いがない」と聞きましたが、読後感が重いのは苦手です…
  12. 🎬【最後に】文字だけでは届かない、登場人物たちの「魂の息遣い」を聴く体験

🤔あなたが信じる「多様性」は、本当に“多様”ですか?

「多様性を尊重しよう」

ここ数年で、すっかり当たり前の言葉になりましたよね。自分とは違う誰かを受け入れ、認め合うこと。それは疑いようもなく「正しい」ことだと、僕もずっと思っていました。

でも、もし。その「正しい」はずの言葉が、誰かを静かに、そして深く傷つけているとしたら…?

今回ご紹介する朝井リョウさんの『正欲』は、そんな私たちの足元を根底から揺さぶってくる、まさに“問題作”であり“傑作”です。読み終えた後、「多様性」という言葉が、以前と同じ意味には聞こえなくなってしまう。そんな強烈な体験が、この物語には詰まっています。

📋この記事を読めば、あなたのこんな“渇き”が満たされます

  • あなたが抱える「多様性」へのモヤモヤの正体が、登場人物たちの叫びを通して明らかになる。
  • 「気持ち悪い」のか「傑作」なのか…賛否両論の感想に触れ、自分の感情を確かめられる。
  • 多くの読者が「読む前の自分には戻れない」と語る、衝撃的な読書体験の核心に触れられる。

💥なぜ読者の9割が「“多様性”という言葉が怖くなった」と語るのか?

『正欲』がただの小説と一線を画すのは、そのテーマの鋭さにあります。

本作は、私たちが普段、善意で使っている「多様性」という言葉の裏に潜む、無自覚な暴力性を容赦なく暴き出します。

「自分が想像できる範囲の“多様性”だけを認めて、安心していないか?」

この物語は、そんな痛烈な問いを読者一人ひとりに突きつけます。だからこそ、多くの人が「価値観がひっくり返された」「今まで信じていた正義が分からなくなった」と、ある種の混乱と共に絶賛の声を上げているのです。

この記事では、そんな『正欲』がなぜこれほどまでに人の心を揺さぶるのか、ネタバレに配慮しつつ、その核心に迫っていきます。

📖【ネタバレなし】『正欲』あらすじ紹介:その“繋がり”は、社会にとって不都合だった

物語は、異なる場所で、異なる悩みを抱える人々の視点から描かれます。

息子が不登校になった検事・啓喜
初めての恋に気づいた女子大生・八重子
ひとつの秘密を抱える契約社員・夏月

ある人物の事故死をきっかけに、それぞれの人生が重なり合う。
しかしその繋がりは、”多様性を尊重する時代”にとって、ひどく不都合なものだった――。

一見、何の関係もなさそうな彼らの人生。しかし、ある一点で交わった時、現代社会が掲げる「きれいな多様性」の欺瞞が、鮮烈に浮かび上がってくるのです。

これは共感を呼ぶ傑作か、それとも目を背けたくなる問題作か。あなたの価値観が、今、試されます。

👥登場人物の関係性は?『正欲』の相関図とそれぞれの“渇き”

物語に深く没入するために、ここで主要な登場人物たちの関係性と、それぞれが抱える「正しさ」への渇望を整理しておきましょう。

  • 宮本啓喜(検事)
    不登校の息子を持つ。社会的な「正しさ」のレールから外れることを極度に恐れ、家族にもその価値観を強いてしまう。
  • 桐生夏月(契約社員)
    誰にも理解されない秘密(水への性的嗜好)を抱え、他人と深く関わることを諦めて生きている。
  • 佐々木佳道(会社員)
    夏月と同じ秘密を共有する中学時代の同級生。社会に擬態するため、夏月と“手を組む”ことを決意する。
  • 神戸八重子(女子大生)
    「多様性」を学び、他者と分かり合うことを強く信じている。しかしその善意は、時に無自覚な刃となる。
  • 諸橋大也(大学生)
    夏月たちと同じ秘密を抱える。他者からの安易な「理解」を激しく拒絶し、心を閉ざしている。

彼らの渇望が交錯する先に何が待っているのか。では、実際にこの物語を体験した読者たちは、その世界で何を感じ、何に心を揺さぶられたのでしょうか? 次は、リアルな感想の声から、本作の本当の魅力に迫っていきましょう。

🗣️なぜ『正欲』の感想で「気持ち悪い」「でも傑作」と評価が割れるのか?読者の声から紐解く本当の魅力

『正欲』のレビューを見ると、「気持ち悪い」「意味がわからない」といった戸惑いの声と、「間違いなく傑作」「人生で最も心に刺さった」という絶賛の声が混在しています。

なぜ、ここまで評価が二分するのでしょうか? それは、本作が読者の安全圏を徹底的に破壊し、居心地の悪い真実を突きつけてくるからです。

「多様性という言葉に感じていた違和感や気持ち悪さのヒントを得たような気がする。」

「読後、何が正しくてどうすれば正解なのかわからなくなる感覚でした。検事の寺井のことが自分に近いのかと思いました。」

多くの読者は、当初、物語に登場する「普通」から逸脱した人々に戸惑いや嫌悪感を覚えます。しかし、読み進めるうちに、その感情を抱いている自分自身こそが、物語で描かれる「マジョリティの傲慢さ」の体現者であることに気づかされるのです。

「気持ち悪い」と感じた自分と向き合うこと。その痛みを伴う自己分析の先に、「傑作だ」と認めざるを得ないほどの深い感動が待っている。それこそが、『正欲』が持つ唯一無二の魅力と言えるでしょう。

🔑【ネタバレ注意】『正欲』の本当の恐ろしさと救い。物語の魂は、この3つのキーワードに隠されている

この物語の魂に触れる前に、知っておいてほしい3つのキーワードがあります。これらを心に留めておくことで、あなたは『正欲』が投げかける問いを、より深く受け止めることができるはずです。

  • 「想像できる多様性」という傲慢さ
  • 絶望の淵で交わされる「いなくならないから」という約束
  • 「普通」とは何かを問う、痛みを伴う自己変革

【深掘り解説①】「自分が想像できる"多様性"だけ礼賛して、そりゃ気持ちいいよな」

本作の核心を貫く、最も鋭利な刃。それがこの問いです。

私たちは、LGBTQや障がいなど、メディアで語られ、ある程度「理解」の型が用意された多様性については、比較的容易に受け入れることができます。しかし、この物語が突きつけてくるのは、私たちの想像力の外側にある、理解することも、共感することも、そして時には直視することすら難しい「欲」の形です。

「多様性という言葉について、新しい視点を与えてくれた」

「マジョリティに決められたルールでマジョリティが許容できる範囲のマイノリティに向けたれた多様性。その範囲の外に居るもの想像さえ出来ない存在は排除される世界。とても考えさせられた。」

レビューには、このような声が溢れています。多くの読者が、自分がいかに都合のいい「多様性」という言葉に酔っていたかを痛感させられるのです。

この物語は、心地よい共感ではなく、痛みを伴う「気づき」を与えてくれます。それこそが、本作が多くの読者の心に深く刻まれる第一の理由です。

【深掘り解説②】救いのない結末で輝く、「いなくならないから」という繋がり

『正欲』の結末は、「救いがない」「やるせない」という感想が非常に多く見られます。社会の分厚い壁はびくともせず、彼らの声は誰にも届かないまま、物語は幕を閉じるかに見えます。

しかし、その暗闇の中で、多くの読者が一筋の、そして何よりも強い光を見出しています。それが、桐生夏月佐々木佳道という二人の登場人物が交わす約束です。

「最後の佳道と夏月の双方のいなくならないからって伝えてくださいにはすごく感動した。」

「逮捕という出来事を前に「いなくならないから」と言い合えるほどの強い結びつきを、どれくらいの人がもてるのだろう。」

恋愛でも友情でもない。ただ、「同じ宗教を信じている」という一点だけで結ばれた、魂のパートナー。社会の誰からも理解されなくても、たった一人、自分の存在を根底から肯定してくれる人がいる。

この絶望の淵で見出される「繋がり」の尊さに、多くの読者が涙し、そこに本作の救いを見出しています。社会的な正しさや幸福とは別の次元にある、人間にとって本当に必要なものは何かを、この二人の関係は静かに、しかし力強く教えてくれるのです。

【深掘り解説③】「普通」が揺らぐとき、あなたは「読む前の自分には戻れない」

『正欲』を読み終えた読者が、最も共通して口にする言葉。それは「読む前の自分には戻れない」というものです。

それはなぜか? この物語が、読者自身がよじ登ってきた「普通」や「常識」という梯子を、根本からへし折ってしまうからです。

「自分の世界の狭さを痛感。すごく良かったです。自分の常識でしか他者や物事をはかっていなかったこと、自分の知らない世界があり俗に言うマイノリティにも属せないマイノリティがあること、多様性の綺麗事さに、気付かされました。価値観がかわりました。」

「この本を読む前と読んだ後では物事の見方や考え方が変わったし、ニュースを見ていても今までとは違った視点で考えるようになってしまった。」

検事である宮本啓喜のように「正しい」側から世界を見ていた人も、夏月たちのように「普通」ではないと諦めていた人も、この物語を通して、その境界線がいかに曖昧で、脆いものだったかに気づかされます。

自分の「正しさ」を疑うこと。他人の「不可解さ」の裏にある痛みを想像すること。『正欲』は、私たちにその難しさと重要性を突きつけます。だからこそ、読者はもう二度と、以前と同じように単純な善悪で世界を割り切ることができなくなるのです。

💬あなたの“正しさ”を揺さぶる、『正欲』3つのパワーワード

物語の深掘り解説を終えた今、多くの読者の心に突き刺さった、本作を象徴する3つの「言葉」を振り返ってみましょう。これらの言葉は、読了後もあなたの心に残り、折に触れて「正しさ」とは何かを問いかけてくるはずです。

1. 「自分が想像できる"多様性"だけ礼賛して、秩序整えた気になって、そりゃ気持ちいいよな」

まさに本作の核心を突く一言。私たちが善意で口にする「多様性」がいかに自己満足的で、無自覚な暴力になりうるかを突きつけます。

2. 「いなくならないから」

社会から理解されず、絶望の淵に立つ二人が交わす、究極の約束。愛や恋といった言葉では表現できない、魂レベルの繋がりの尊さがこの一言に凝縮されています。

3. 「顔面の肉が重力に負ける」

「正しい」側の人間によって、自分の存在そのものを否定され、心を折られた瞬間の、あまりにリアルで痛々しい比喩表現。多くの読者が、この描写に心をえぐられたと語っています。

🔄【読後感が変わる】物語を読み終えたあなたに、試してほしい“もう一つ”の視点

もしあなたがこの物語を読み終え、登場人物たちの痛みに心を寄せているのなら、最後に一つだけ、試してみてほしいことがあります。

それは、多くのレビューで「うざい」「気持ち悪い」と評される女子大生、神戸八重子の視点にもう一度立ってみることです。

彼女は、確かに浅はかで、自分の「正しさ」を押し付ける、ある意味でこの物語の「傲慢なマジョリティ」を象徴する人物かもしれません。しかし、彼女が必死に「繋がりたい」「分かり合いたい」と叫ぶ姿は、果たして本当に断罪されるべきものなのでしょうか?

「はじめから選択肢を奪われる辛さも、選択肢はあるのに選べない辛さも、どっちも別々のつらさだよ」

終盤、彼女が放つこの言葉は、マイノリティの痛みに寄り添おうとするあまり、マジョリティ側にも存在する苦悩を見過ごしていた私たちに、ハッとさせられる一撃を与えます。

『正欲』の本当の深みは、単純な二項対立では語れない、すべての登場人物がそれぞれの「正しさ」と「渇望」を抱えて必死に生きているという、その複雑さにあります。「嫌いなキャラクター」で終わらせず、彼ら彼女らの「正欲」にもう一度目を向けるとき、この物語はあなたに全く新しい顔を見せてくれるはずです。

🎧この魂の叫びを、「声の群像劇」で120%味わう方法

もし、今あなたが想像した登場人物たちの心の叫び、その孤独や渇望を、プロのナレーターたちの震える声で直接鼓膜に届けられるとしたら?

『正欲』のオーディオブックは、まさにそんな体験を可能にしてくれます。


『正欲』を、あなたの耳元で独り占めする

新規登録なら30日間無料体験

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

❓『正欲』に関するよくある質問

Q. レビューで「気持ち悪い」「つまらない」という声を見かけましたが、読むのが辛くなりますか?

A. 正直にお伝えすると、人によっては不快感や居心地の悪さを感じる可能性があります。しかし、多くの読者がその「気持ち悪さ」の先に、「今まで見えていなかった世界が見えた」「自分の傲慢さに気づかされた」という、価値観が変わるほどの大きな感動を体験しています。むしろ、その「気持ち悪さ」こそが、本作のテーマを理解するための重要な入り口と言えるかもしれません。軽い気持ちで読むと衝撃を受けるかもしれませんが、自分の価値観と向き合う覚悟がある方には、唯一無二の読書体験を約束します。

Q. 物語の鍵となる「水」とは、ネタバレなしで言うとどんな意味を持つものですか?

A. ネタバレを避けてお答えすると、「水」は一部の登場人物にとって、社会の「普通」や「常識」とは全く異なる、根源的な欲求の対象として描かれています。それは多くの人にとって理解しがたいものであるが故に、彼らの孤独や生きづらさを象徴する存在となります。なぜ彼らが「水」に惹かれるのか、その理由を追うことが、この物語の核心に触れる鍵となっています。

Q. 八重子という登場人物が「うざい」という感想が多いのはなぜですか?

A. 女子大生の八重子は、「多様性を理解したい」という善意から、他者の心に土足で踏み込んでしまうキャラクターとして描かれています。多くの読者は、そっとしておいてほしいと願う登場人物の気持ちに寄り添うため、彼女の無邪気な「正義感」に苛立ちや嫌悪感(「うざい」)を感じるようです。しかし、彼女の存在は、「理解しようとすること」自体の暴力性を読者に問いかける重要な役割を担っており、彼女をどう捉えるかで、この物語の解釈も大きく変わってくるでしょう。

Q. 結末が「救いがない」と聞きましたが、読後感が重いのは苦手です…

A. 確かに、社会的な意味でのハッピーエンドではありません。読後、ずっしりとした重さが心に残ることは事実です。しかし、多くのレビューで語られているように、その絶望的な状況の中で描かれる、登場人物同士のささやかで、しかし確かな「繋がり」に、多くの人が深い感動と救いを見出しています。ただ暗いだけではない、暗闇の先にかすかに灯る光を描いているからこそ、この物語は多くの人の心を掴んで離さないのです。

さて、物語に関する様々な疑問が解消された今、最後に一つだけ。この感動をまったく新しい次元で体験するための、とっておきの方法をお伝えさせてください。

🎬【最後に】文字だけでは届かない、登場人物たちの「魂の息遣い」を聴く体験

記事の途中でも少し触れましたが、『正欲』という物語の真価は、その痛いほどの心理描写にあります。

そして、その心理描写を最大限に味わう方法こそが、「聴く読書」Audibleです。

なぜなら、本作のAudible版は、単なる朗読ではないからです。

「Audible版では…実力派ナレーターの方々がそれぞれの役柄を見事に演じ分け、登場人物たちの心の葛藤や秘めたる感情が臨場感たっぷりに伝わってきました。」

「登場人物のそれぞれの立場からの声が、文字でなく声として聴こえることで、自分にとってはより区別された情報になることで、しっかりと全体のストーリーと並行して、個々の立場を意識しながら楽しめた。」

そう、本作のAudible版は、岡井 カツノリさん、高口 幸子さん、三木美さんをはじめとする複数のナレーターが、それぞれの視点人物を演じ分ける「声の群像劇」なのです。

文字で読むのとは全く違う、声色、ため息、震え、沈黙…。それらを通して伝わる登場人物たちの生々しい感情は、あなたの心を直接揺さぶります。通勤電車の中が、家事をしているキッチンが、この物語を体感するための特別な劇場に変わるのです。

この衝撃的な物語を、一生忘れられない体験としてあなたの心に刻み込みたいなら。ぜひ、「聴く」という選択肢を試してみてください。


あなたの日常が、『正欲』の舞台に変わる体験を

新規登録なら30日間無料体験

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

2ヶ月無料キャンペーン 10月14日まで

  • 12万以上のベストセラーや名作が聴き放題
  • 通勤・家事・運動中など「ながら時間」が学びに変わる
  • 2ヶ月の無料期間中の解約OK!料金は一切かかりません
2ヶ月無料体験に登録する

※無料体験の登録は公式サイトから。いつでも無料で解約可能です。

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

文学・評論日本の小説・文芸
DaPandaをフォローする