『面白すぎる!日本史の授業』要約&感想|あなたの知る聖徳太子や坂本龍馬は、もういないかもしれない

歴史・地理
記事内に広告が含まれています。

面白すぎる!日本史の授業――超現代語訳×最新歴史研究で学びなおす

本書は「聴く読書」Audibleでもお楽しみいただけます。
今なら2ヶ月無料で体験可能!
キャンペーンは10月14日まで

» Audibleの2ヶ月無料体験はこちら(いつでも解約OK)

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

  1. 🤔「学生時代に習ったあの歴史、正直退屈じゃなかったですか?」
  2. 🚀この記事が、あなたの「学び直し」を成功させる3つの理由
  3. 🔥なぜ、あれほど退屈だった日本史が「最高のエンタメ」に変わるのか?
  4. 📝【結論】『面白すぎる!日本史の授業』の要点が30秒で分かる、たった3つの黄金律
  5. 🗣️『面白すぎる!日本史の授業』感想:実践者から「常識が覆された!」の声、続出
  6. 👨‍🏫【実践編】あなたの歴史観をアップデートする、3つの衝撃的授業
      1. 【深掘りコラム】覆される『歴史の常識』ビフォー&アフター
    1. 【深掘り解説①】衝撃の連続!あなたの“常識”が覆される快感
    2. 【深掘り解説②】芸人と専門家の化学反応が生む「圧倒的な分かりやすさ」
    3. 【深掘り解説③】挫折経験者こそハマる!退屈な歴史が「もっと知りたい」に変わる瞬間
  7. 🎧この『生きた授業』を、耳から直接あなたの脳にインストールしませんか?
  8. ⚠️注意!この本を読んでも、この「視点」がなければ歴史は面白くなりません
  9. ❓『面白すぎる!日本史の授業』に関するよくある質問
    1. Q. 日本史に全く詳しくない初心者でも楽しめますか?
    2. Q. 学生時代の知識が古すぎて、話についていけるか心配です。
    3. Q. 他の「面白い日本史」の本と何が違うんですか?
    4. Q. 扱っているのは幕末までとのことですが、近代史についても知りたいです。
  10. 💡【最後に】文字だけでは味わいきれない、この本の本当の面白さを120%体験する方法
  11. 🧭【学びを繋げる】本書をきっかけに、さらに歴史の沼にハマるための次の一歩リスト
    1. 1. 著者たちの他の著作で、さらに深くハマる
    2. 2. 映像作品で、歴史を「体感」する

🤔「学生時代に習ったあの歴史、正直退屈じゃなかったですか?」

学生時代、ひたすら暗記した年号や人名。「いい国(1192)つくろう鎌倉幕府」…なんて覚えたものの、それが今の自分にどう繋がっているのか、いまいちピンとこなかった。

あなたも、歴史の授業に「なぜ?」を飲み込み、「テストに出るから」という理由だけで知識を詰め込んだ経験はありませんか?そして、大人になった今、大河ドラマや歴史小説に触れるたび、「本当は面白いのかもしれないけど、今さら学び直すのは…」と、心のどこかで諦めてしまっていませんか?

もし、あの頃感じていた歴史への苦手意識を、根こそぎ覆す一冊があるとしたら。退屈な暗記作業が、ページをめくる手が止まらないほどの知的エンターテイメントに変わるとしたら、知りたくはありませんか?

この記事は、かつての私のように「歴史は苦手だけど、教養として学び直したい」と願うあなたへ、その突破口となる一冊、『超現代語訳×最新歴史研究で学びなおす 面白すぎる!日本史の授業』がもたらす劇的な変化について、余すことなくお伝えします。

🚀この記事が、あなたの「学び直し」を成功させる3つの理由

この本は、単なる歴史の解説書ではありません。この記事を最後まで読めば、あなたの歴史に対するイメージがどう変わるのか、具体的な未来が見えてくるはずです。

  • 学生時代の「退屈な暗記」が、脳がしびれるほどの「知的な興奮」に変わる理由がわかります。
  • バラバラだった歴史の「点」の知識が、一本の壮大な「線」のストーリーとして繋がり始めます。
  • 最新の研究に基づいた「一生モノの大人の教養」を、笑いながら、しかも最短ルートで身につける方法が手に入ります。

🔥なぜ、あれほど退屈だった日本史が「最高のエンタメ」に変わるのか?

「面白い歴史本」は数多くあれど、なぜこの『面白すぎる!日本史の授業』が、多くの歴史アレルギーを持つ大人たちを虜にしているのでしょうか。

その秘密は、「超現代語訳で語る芸人」「最新研究を解説する専門家」という、異色のタッグにあります。

歴史好き芸人・房野史典さんが、まるで友だちに話すかのような軽快な口調で歴史の扉を開け、そこにNHK「歴史探偵」でおなじみの河合敦先生が、学術的な裏付けと最新の研究成果で「実はこうだったんだよ」と答えをくれる。この絶妙なコンビネーションが、「面白いけど、本当なの?」という読者の疑問を見事に解消し、知的好奇心を満たしながら、安心して歴史の最前線に触れることができるのです。

あなたが学生時代に「絶対こうだ」と信じて疑わなかったあの常識が、気持ちいいほどに覆される。この体験こそが、本書を単なる読み物ではない、「最高の知的エンターテイメント」へと昇華させているのです。

📝【結論】『面白すぎる!日本史の授業』の要点が30秒で分かる、たった3つの黄金律

本書が本当に伝えたいメッセージは、突き詰めると以下の3つに集約されます。

  • 1.歴史は不変ではない。最新の研究によって、昨日までの常識が今日覆ることもある「現在進行形の学問」である。
  • 2.物語や伝説と「史実」は違う。英雄たちのドラマチックな逸話の多くは後世の創作であり、一次資料から見える彼らの素顔は、もっと人間臭く、合理的である。
  • 3.「なぜ?」と問うことが歴史理解の鍵。年号や用語の暗記ではなく、なぜその事件が起きたのか、その人物はなぜそう行動したのかという背景を知ることが、歴史を本当に面白くする。

この3つの視点を持つだけで、歴史は単なる過去の記録ではなく、現代を生きる私たちに多くの示唆を与えてくれる、生きた学問へと姿を変えるのです。

では、実際にこの教えに触れた読者たちは、そこから何を得て、どのように歴史観を変えていったのでしょうか? 次は、リアルな感想の声から、本書が持つ本当の力に迫っていきましょう。

🗣️『面白すぎる!日本史の授業』感想:実践者から「常識が覆された!」の声、続出

本書には、多くの読者から「学生時代の知識がアップデートされた」「歴史の見方が変わった」という絶賛の声が寄せられています。

「題名からして大げさなだなと思ったら、びっくり!我々が習っていた歴史とは全く違うことが研究によって解き明かされている。一様、社会の教師の資格があって、歴史には詳しいつもりだったが、自分がいかに時代遅れなのか痛感した。」

「こんなにも常識が変わっているなんて思いませんでした。まさか江戸時代の士農工商という身分制度はなかったのが今や当たり前の常識になっているなんて……。」

専門家である河合先生の確かな知見と、房野さんの巧みな語り口が、「知る喜び」を最大限に引き出していることがわかります。歴史に詳しい人ほど、その変化の大きさに驚き、夢中になってしまうようです。

歴史が苦手だった人からも、こんな声が上がっています。

「歴史にまったく興味のない私でもめちゃくちゃ楽しめました。…この本はエッセイのような面白さがあります。あっという間に読めて、記憶にも残りやすかったです。」

まさに、歴史への入り口として、これ以上ない一冊と言えるでしょう。

👨‍🏫【実践編】あなたの歴史観をアップデートする、3つの衝撃的授業

ここからは、本書を読むことであなたが体験する「知の興奮」を、3つのポイントに絞って具体的に解説していきます。その前に、まずは本書で覆される常識の数々を、ほんの一部ですがご覧ください。

【深掘りコラム】覆される『歴史の常識』ビフォー&アフター

テーマ 私たちが習った常識 (ビフォー) 最新の常識 (アフター)
聖徳太子 冠位十二階や十七条憲法を制定した超人的な英雄政治家。 実在はしたが、政治を主導したわけではなく、集団指導体制の一員だった可能性が高い。
鎌倉幕府 1192年(いい国つくろう)に源頼朝が征夷大将軍となり成立。 1185年に守護・地頭の設置権が認められた時点で、実質的な支配体制は確立していた。
士農工商 江戸時代の厳格な世襲の身分制度。 職業区分に近いもので、身分が固定されていたわけではなく、武士になった町人などもいた。
鎖国 外国との交流を断絶した閉鎖的な政策。 「鎖国」という事実はなく、幕府が管理する4つの窓口で貿易は活発に行われていた。

これまでの常識が、いかに変わってきているかを体感いただけたでしょうか。では、なぜこのような劇的な変化が起きるのか、その面白さの秘密をさらに深掘りしていきましょう。

【深掘り解説①】衝撃の連続!あなたの“常識”が覆される快感

本書の最大の魅力は、なんといっても「え、そうなの!?」という驚きの連続です。私たちがかつて必死で覚えた歴史の“常識”が、最新の研究によって次々と覆されていきます。

例えば、「鎖国」。江戸幕府が国を閉ざし、外国との交流を厳しく制限した政策だと習いましたよね。しかし本書では、そもそも「鎖国」という言葉自体、当時存在しなかった造語であり、実際には幕府が管理する形で4つの窓口(長崎、対馬、薩摩、松前)で活発な貿易が行われていた、と解説されます。

「こんなに覚えているのに、あんなにテストで書いたのに。そんな鎖国なんて実はなかった。衝撃の事実でした。」

このようなレビューが象徴するように、本書は読者にカルチャーショックを与えます。聖徳太子は超人的な英雄ではなく集団指導体制の一員だった? 長篠の戦いは鉄砲三段撃ちという戦術ではなく、単純な物量差だった?

これまでの知識がガラガラと崩れ、新しい知識が再構築されていく感覚は、まさに知的なジェットコースター。このスリルこそが、多くの大人を歴史の学びに再び引き込む強力な磁力となっているのです。

【深掘り解説②】芸人と専門家の化学反応が生む「圧倒的な分かりやすさ」

どんなに面白い新事実も、専門用語だらけの難しい解説では頭に入ってきません。その点、本書は「分かりやすさ」の設計が実に見事です。

まず、歴史芸人の房野さんが「ぶっちゃけ、聖徳太子ってすごくないすか?」といったように、読者と同じ目線で素朴な疑問を投げかけます。この現代的な語り口が、一気に歴史との距離を縮めてくれます。

そして、そのパスを見事に受け止めるのが、歴史研究家の河合先生。「いい質問ですね。実は近年の研究では…」と、なぜ定説が変わったのかを、史料などの確かな根拠に基づいてアカデミックに、しかし平易な言葉で解説してくれるのです。

「話がわかりやすくて、すんなり頭に入ってきました。それでいて、歴史の深いところも抑えているのでとてもためになりました。」

「房野さんのコミカルな語り口と、河合先生の学術的な解説の往来で構成される。」

この構成は、江戸時代の寺子屋で使われた「往来物(おうらいもの)」という、手紙のやり取り形式の教科書を模しているそうです。面白さと信頼性、エンタメと教養。この二つが奇跡的なバランスで両立しているからこそ、本書は「日本史が苦手」という人にこそ刺さるのです。

【深掘り解説③】挫折経験者こそハマる!退屈な歴史が「もっと知りたい」に変わる瞬間

本書の真の価値は、単に知識をアップデートするだけにとどまりません。それは、歴史そのものへの興味を再燃させ、「もっと学びたい」という知的な探究心に火をつけてくれる点にあります。

かつて歴史の授業で挫折した原因は、多くの場合、「流れ」が分からないまま、用語や年号という「点」の暗記を強いられたことにあります。しかし本書は、なぜその出来事が起こったのか、その背景にある人間ドラマや社会情勢を丁寧に解き明かしてくれます。

例えば、悪代官のイメージが強い田沼意次が、実は重商主義政策で経済の拡大を目指した先進的な人物だったと知ると、「じゃあ、なぜ彼は失脚したんだろう?」と次の疑問が湧いてきます。これが、学びの連鎖の始まりです。

「日本史(歴史全般)全く詳しくないのですが、楽しく聴けました。もっと歴史を知りたくなりました。」

「歴史の勉強をし直したいとずっと思っていたけどなかなか着手できず。まずモチベーションを上げるために楽しく読める本を!とこちらの入門書を手に取った。良い!」

この本を読み終えたとき、あなたはきっと、近所の史跡を訪ねてみたくなったり、大河ドラマの背景をもっと深く知りたくなったりしているはず。本書は、あなたの日常に「歴史」という新しい楽しみ方を与えてくれる、最高のガイドブックなのです。

🎧この『生きた授業』を、耳から直接あなたの脳にインストールしませんか?

もし、今あなたが学んだ「歴史を覆す興奮」を、著者たちの“生きた授業”として、毎日の通勤時間や家事の合間にあなたの脳へ直接刻み込めるなら、あなたの学びは明日からどう変わるでしょうか?

本書の魅力は、文字情報だけでは100%伝わりません。特に、房野さんと河合先生の掛け合いの面白さは、音声で聴くことでその真価を発揮します。


『面白すぎる!日本史の授業』の神髄を、耳から脳に直接インストールする

新規登録なら30日間無料体験

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

⚠️注意!この本を読んでも、この「視点」がなければ歴史は面白くなりません

ただし、一つだけ注意点があります。それは、「歴史は常に更新される」という視点を持つことです。

本書で語られる「最新の定説」も、明日には新しい史料の発見によって覆るかもしれません。この本を「新しい正解を覚えるための教科書」として読んでしまうと、結局は学生時代の暗記地獄と同じことの繰り返しになってしまいます。

大切なのは、「なぜ、かつての常識は覆されたのか?」「研究者たちは、どんな根拠から新しい説を導き出したのか?」という思考のプロセスに目を向けることです。そうすることで、あなたは単なる知識の受け手ではなく、歴史の謎解きに参加する当事者になれるのです。

「この説は、本当だろうか?」と少しだけ疑いの目を持つこと。それこそが、歴史を100倍面白くする究極のスパイスなのです。

❓『面白すぎる!日本史の授業』に関するよくある質問

最後に、あなたがこの本を手に取る前に感じるであろう、いくつかの疑問にお答えします。

Q. 日本史に全く詳しくない初心者でも楽しめますか?

A. 楽しめますが、中学レベルの知識があると100倍面白くなります。
レビューにも「中学校レベルの日本史知識はあった方が良いと思います。その知識を覆してくれるところに面白さがあるので」という声があるように、本書の醍醐味は「知っている常識が覆される快感」にあります。全くのゼロからでも、房野さんの分かりやすい導入で楽しむことは可能ですが、「聖徳太子=すごい人」「士農工商=厳しい身分制度」といった、ぼんやりとしたイメージだけでも持っていると、その裏切りの衝撃をより深く味わえるでしょう。

Q. 学生時代の知識が古すぎて、話についていけるか心配です。

A. 全く問題ありません。むしろ、知識が古い人ほど楽しめます。
本書はまさに、30代以上の「知識がアップデートされていない大人」をメインターゲットにしています。「1192つくろう鎌倉幕府」で覚えた世代こそ、その変化に最も驚き、楽しめるはずです。本書は、昔の常識を前提とした上で「それが今はこう変わったんですよ」と丁寧に解説してくれるので、安心して飛び込んできてください。

Q. 他の「面白い日本史」の本と何が違うんですか?

A. 「芸人さんの面白さ」と「専門家の信頼性」を両立させている点です。
面白い切り口の歴史本はたくさんありますが、エンタメに寄りすぎて信憑性に欠けたり、逆に専門的すぎて難しくなったりすることがあります。本書は、房野さんの「超現代語訳」という最高のエンタメ性と、河合先生の「最新歴史研究」という絶対的な信頼性を一冊に凝縮しています。「笑いながら、最新かつ正確な知識が身につく」という点が、他書にはない最大の強みです。

Q. 扱っているのは幕末までとのことですが、近代史についても知りたいです。

A. 本書は飛鳥時代から幕末までを扱っています。近代史版への期待が高まっています。
レビューでも「今後、明治から昭和までの意外な歴史など聞けると嬉しいです」「続編期待してます!」という声が多く見られます。本書で歴史の面白さに目覚めた多くの読者が、その続きを熱望している状況です。まずは本書で歴史の「流れ」を掴む面白さを体感し、続編を心待ちにするのが良いかもしれません。

さて、本書に関する様々な疑問が解消された今、最後に一つだけ。あなたの「学び直したい」という決意を、本物の変化へと導くための、とっておきの学習法をお伝えさせてください。

💡【最後に】文字だけでは味わいきれない、この本の本当の面白さを120%体験する方法

記事の途中でも少し触れましたが、この本の面白さを最大限に引き出すなら、私は断然「聴く読書」、つまりAudibleをおすすめします。

なぜなら、本書の最大の魅力である房野さんと河合先生の「掛け合い」の面白さは、文字だけでは完全に伝わらないからです。

「2人のかけ合いが最高!!」「2人が繰り広げる往来形式のやりとりが理解を進める。」

Audible版では、プロのナレーターがこの絶妙な掛け合いを生き生きと再現してくれます。まるで、面白いラジオ番組や歴史講座を特等席で聴いているような臨場感。これが、難解な歴史の流れを驚くほどスムーズに頭に入れてくれるのです。

そして何より、あなたの日常が変わります。

これまで何となく過ごしていた通勤時間、退屈な家事の時間、一人でのウォーキング。そのすべてが、あなたの知的好奇心を満たし、教養を深める「自己投資の時間」に変わります。

繰り返し聴くことで、本書で語られる新しい歴史観が、単なる知識ではなく、あなたの血肉となり、思考の土台そのものをアップデートしてくれるでしょう。もう、「歴史は退屈な暗記科目」なんて二度と思わなくなります。

最初の30日間は無料で体験できます。もし合わなければ、期間内に解約すれば料金は一切かかりません。学生時代に挫折した日本史との“再会”を、最高の形で果たしてみませんか?


『面白すぎる!日本史の授業』の神髄を、耳から脳に直接インストールする

新規登録なら30日間無料体験

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

🧭【学びを繋げる】本書をきっかけに、さらに歴史の沼にハマるための次の一歩リスト

『面白すぎる!日本史の授業』を読んで、「もっと歴史の世界を探求したい!」と感じたあなたへ。せっかく燃え上がった知的好奇心の炎を絶やさないための、次の一歩をご提案します。

1. 著者たちの他の著作で、さらに深くハマる

この本の面白さに魅了されたなら、著者たちの他の本も間違いなく楽しめます。

  • 房野史典 著『超現代語訳 戦国時代』『超現代語訳 幕末物語』:本書の「超現代語訳」のスタイルが気に入ったなら、まずはこのシリーズから。特定の時代をさらに濃密に、そして爆笑しながら学べます。
笑って泣いてドラマチックに学ぶ 超現代語訳 戦国時代 (幻冬舎文庫)
欲、プライド、裏切り、友情、愛、別れ……。戦国時代ほど、感動満載、人間関係ドロドロ、かつ超フクザツな時代はない。「昼ドラみたいな応仁の乱」「超嫌われ者だけどマジメでいいやつ石田光成」「家康をビビらせまくった真田昌幸の最期」など、軽やかな語り...
笑えて、泣けて、するする頭に入る 超現代語訳 幕末物語 (幻冬舎文庫)
猛烈なスピードで変化し、混乱を極めた幕末。吉田松陰は、プリズンライフをエンジョイして牢獄を学校にしちゃうし、勝海舟は幕府を「オワコン! 」って言っちゃうし、坂本龍馬が新時代の構想をパーフェクトに語った噂は噓かもしれないし。超フクザツで、その...
  • 河合敦 著『早わかり日本史』『逆転した日本史』:「もっとアカデミックな視点から知りたい」と感じたあなたへ。歴史の「なぜ?」をさらに深く掘り下げ、あなたの知的好奇心を刺激します。
早わかり日本史 ビジュアル図解でわかる時代の流れ!
「世界一受けたい授業」の人気講師が、日本史の全体像をビジュアルに解説!日本史は「流れ」をつかめばアタマに入ります。「なぜこんなことが起きたのか」「なぜその場所で起きたのか」、そして「その事件がどんな影響を与えたのか」など、事件とエピソードを...
逆転した日本史~聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える~ (扶桑社BOOKS文庫)
「漢委奴国王」の金印は偽物だった?生類憐みの令を出した将軍綱吉はじつは名君だった。教科書変貌でひもとく、大人は知らない日本史新説!「縄文人たちは竪穴式住居に住んで、狩猟生活をしていた」「聖徳太子は推古天皇の摂政として新しい国づくりを行った」...

2. 映像作品で、歴史を「体感」する

文字で学んだ知識を、映像で補完することで記憶はより強固になります。レビューでも話題に上がっていた近年の大河ドラマは、最新の歴史研究が反映されていることも多く、おすすめです。

  • 『鎌倉殿の13人』:本書で解説された鎌倉時代の複雑な人間関係や権力闘争が、手に取るように分かります。
鎌倉殿の13人 前編 NHK大河ドラマ・ガイド
源平・鎌倉時代を舞台にした予測不能エンターテインメント!2022年放送、注目の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を、とことん楽しめむためのガイドブック第一弾が登場。ドラマの舞台は、源平の争いから、鎌倉幕府樹立、そして承久の乱へと展開する武士の世の...
  • 『光る君へ』:平安時代の雅なイメージの裏にある、怨霊や権力への執念など、本書で触れられたテーマを体感できます。
NHK2024年大河ドラマ 光る君へ メモリアルブック
※本電子版は、紙版とはコンテンツが一部異なります。掲載されていないページ、記事、写真があります。CONTENTS ●第1回~最終回までのドラマ名シーン集●クランクイン~クランクアップまでのメイキング&オフショット集●SPカバー 吉高由里子(...

2ヶ月無料キャンペーン 10月14日まで

  • 12万以上のベストセラーや名作が聴き放題
  • 通勤・家事・運動中など「ながら時間」が学びに変わる
  • 2ヶ月の無料期間中の解約OK!料金は一切かかりません
2ヶ月無料体験に登録する

※無料体験の登録は公式サイトから。いつでも無料で解約可能です。

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

歴史・地理歴史学
DaPandaをフォローする