『バッタを倒しにアフリカへ』感想|「好きなことで生きていける?」ポスドク、無収入…キャリアの不安が笑いと勇気に変わる一冊

エッセー・随筆
記事内に広告が含まれています。

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

本書は「聴く読書」Audibleでもお楽しみいただけます。
新規登録なら30日間無料で体験可能!

» Audibleの30日間無料体験はこちら(いつでも解約OK)

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

  1. 🏃「どうせ自分なんて…」そんな毎日から、本気で抜け出したくないですか?
  2. 🔍この記事があなたの明日を変える3つの理由
  3. 🤔なぜ、ただの「昆虫記」がこれほどまでに私たちの心を揺さぶるのか?
    1. 【20秒でわかる】サバクトビバッタの恐るべき「変身」
  4. 📜【結論】『バッタを倒しにアフリカへ』が本当に伝えたいたった3つのこと
  5. 🗣️「面白すぎて一日で読了」「元気をもらえた」の声多数!バッタ博士が巻き起こす笑いと感動の渦
  6. 🚀【実践編】あなたの人生を飛躍させる『バッタを倒しにアフリカへ』3つの原動力
    1. 【深掘り解説①】「好き」は仕事になるのか?ポスドク・無収入の絶望を乗り越えた著者の軌跡
    2. 【深掘り解説②】ここはサハラ砂漠!予測不能のフィールドワークが生む爆笑と興奮
    3. 心が折れそうなあなたへ贈る、ババ所長の人生哲学
    4. 【深掘り解説③】日常に希望を灯す「夢を語る力」。読後に湧き上がる、明日への勇気
  7. 💡【ヒント】読後、あなたの日常がもっと面白くなる「バッタ博士的」視点の持ち方
  8. 🎧この情熱を、耳から直接あなたの脳にインストールしませんか?
  9. ❓『バッタを倒しにアフリカへ』に関するよくある質問
    1. Q1. 虫が本当に苦手なのですが、それでも楽しめますか?
    2. Q2. 科学や研究の専門知識がなくても、内容は理解できますか?
    3. Q3. 結局、この本でバッタ問題は解決したのですか?
    4. Q4. 続編の『バッタを倒すぜ アフリカで』とは、どう違うのですか?
  10. 🎉【最後に】文字だけでは伝えきれない。この本の「熱量」を血肉に変える、最高の学習法

🏃「どうせ自分なんて…」そんな毎日から、本気で抜け出したくないですか?

「好きなことを仕事にできたら、どんなに幸せだろう…」

そう思いながらも、「でも、それで食べていけるのは一握りの天才だけだ」と、心のどこかで諦めていませんか?

あるいは、変わり映えのしない日常に、「何か面白いことないかな」「どこか遠くへ行って、全く違う世界を見てみたい」と、漠然とした渇望感を抱えてはいないでしょうか。

もしあなたが、そんな風に感じているなら、一人の男の物語が、あなたの心に火をつけるかもしれません。その男の名は、前野ウルド浩太郎。彼の夢は、なんと「バッタに食べられること」。その純粋すぎる情熱だけで、バッタの大発生地アフリカ・モーリタニアへ単身乗り込んでしまいます。

本書『バッタを倒しにアフリカへ』は、そんな彼の破天荒な冒険の記録です。しかし、これは単なる奇妙な旅行記ではありません。そこには、好きなことを貫くための壮絶な戦い、無収入という絶望、そして、それでも前を向き続ける人間の底知れぬ明るさが描かれています。

🔍この記事があなたの明日を変える3つの理由

  • 「好きなことで生きていく」ことの理想と、ポスドク(博士研究員)や無収入といった厳しい現実をリアルに知ることができる。
  • 腹を抱えて笑える冒険譚と、胸が熱くなる人間ドラマから、日常を忘れるほどのワクワクと感動をもらえる。
  • 困難な状況でも道を開いていく著者の姿から、明日から一歩踏み出すための具体的な勇気とヒントが得られる。

🤔なぜ、ただの「昆虫記」がこれほどまでに私たちの心を揺さぶるのか?

「バッタの本でしょう?」と侮ってはいけません。もちろん、本書ではサバクトビバッタの驚くべき生態や、農作物を食い尽くす蝗害(こうがい)の恐ろしさもリアルに描かれています。その恐ろしさの秘密が、バッタの驚くべき「変身能力」にあるのです。

【20秒でわかる】サバクトビバッタの恐るべき「変身」

本書の鍵となる、バッタの「相変異」。それはまるで、おとなしい草食動物が凶暴な肉食獣に変わるような、劇的な変化です。

特徴 変身前(孤独相) 変身後(群生相)
見た目 緑色。草木に隠れる保護色。 黒と黄色のまだら模様。毒々しい警告色に変化。
性格 内気で単独行動を好む。仲間を避ける。 凶暴化し、仲間と大群を形成。長距離を移動する。
脅威度 ★☆☆☆☆
(ただのバッタ)
★★★★★
(「神の罰」と呼ばれる災害)

この劇的な変化の謎を解き明かすことこそが、著者の挑んだ壮大な研究テーマなのです。

しかし、この本が多くの読者の心を掴んで離さない本当の理由は、もっと普遍的なテーマを扱っているからです。それは、「夢」と「現実」の狭間で、人はどう生きるべきかという、私たち誰もが抱える問いに対する、一つの答えを提示してくれるからに他なりません。

博士号を取得しても安定した職がない「ポスドク問題」、研究を続けるための資金難、言葉も通じない異国での孤軍奮闘…。著者が直面する困難は、形こそ違えど、私たちが仕事や人生で感じる理不尽さや不安と、どこか重なる部分があるのではないでしょうか。

この本は、そんな私たちの心の叫びに、笑いと、涙と、そしてとてつもない情熱で応えてくれる一冊なのです。

📜【結論】『バッタを倒しにアフリカへ』が本当に伝えたいたった3つのこと

壮大な冒険譚の中に隠された、著者が本当に伝えたかったメッセージ。それは、突き詰めると以下の3つのシンプルな真理に集約されます。

  • 1.情熱は逆境を超える最強の武器である。無収入になろうとも、研究対象のバッタがいなくなろうとも、心の底からの「好き」という気持ちが、不可能を可能にする原動力になる。
  • 2.本当の知は現場(フィールド)にある。机上の空論ではなく、自らの足で現地に赴き、五感で感じ、試行錯誤するフィールドワークの中にこそ、真実への扉は隠されている。
  • 3.夢を語ることで、道は拓ける。自分の夢を恥ずかしがらずに発信し続けることで、思わぬ協力者が現れ、一人では決して辿り着けなかった場所へと導かれる。

🗣️「面白すぎて一日で読了」「元気をもらえた」の声多数!バッタ博士が巻き起こす笑いと感動の渦

『バッタを倒しにアフリカへ』は、その内容の面白さから、多くの読書家を唸らせてきました。レビューには、絶賛の声が溢れています。

「表紙がゲテモノっぽく見えて全然期待せずに読みはじめて大違い。面白くてグイグイ引き込まれ一日で一気に聴きました。何度も吹き出すほど笑って、感動も元気も貰える傑作。断然オススメします。」

「涙が出ました。夢を叶えるとは行動すること!好きな事なら苦労とは思えない、、くらいに好きなモノに出会う幸せ。著者の優しいお人柄が滲み出ていてあっという間にあとがきになりました。生きていくことが怖くなくなってきました。」

多くの読者が、当初は「少し変わった昆虫の本」というイメージで手に取ります。しかし、ページをめくるうちに、著者の底抜けの明るさと、どんな困難にもめげない姿に引き込まれ、最後には「笑い」と「感動」、そして「明日への活力」を受け取っているのです。

では、実際にこの教えに触れた読者たちは、そこから何を得て、どのように人生を変えていったのでしょうか? 次は、リアルな感想の声から、本書が持つ本当の力に迫っていきましょう。

🚀【実践編】あなたの人生を飛躍させる『バッタを倒しにアフリカへ』3つの原動力

本書が単なる面白い読み物で終わらないのは、私たちの現実世界で役立つ「生きる力」が満載だからです。ここでは、読者が本書から得られる3つの核心的なベネフィットを、具体的なエピソードと共に深掘りしていきます。

【深掘り解説①】「好き」は仕事になるのか?ポスドク・無収入の絶望を乗り越えた著者の軌跡

「博士号を取っても、食べていけるのは一握り」

これは、研究者の世界で囁かれる厳しい現実です。著者もまた、任期付きの研究員、いわゆるポスドクとして、常に将来への不安を抱えていました。そしてついに、アフリカで研究費が底をつき、「無収入博士」という絶望的な状況に陥ります。

多くの人がここで夢を諦めてしまうでしょう。しかし、著者は違いました。彼はこの状況を「最大の武器」と捉え、ブログやイベント登壇などを通じて自らの研究の面白さを世に問いかけ始めます。その情熱が人々を動かし、やがて新たな道が拓けていくのです。

「博士号取得後、縁あってすぐに教員になれましたがポスドクはもはや社会問題ですよね。海外の学会発表もいつも苦労していたので、リアルに読めました。」

このレビューのように、同じ境遇の研究者からはもちろん、「好きなことを仕事にしたいけれど、現実の壁にぶつかっている」すべての人にとって、著者の奮闘は大きな希望となります。本書は、「好き」を貫くためには、時にプライドを捨て、なりふり構わず行動する必要があるという、泥臭くも力強い真実を教えてくれるのです。

【深掘り解説②】ここはサハラ砂漠!予測不能のフィールドワークが生む爆笑と興奮

この本のもう一つの大きな魅力は、最高級の冒険エンターテイメントであることです。著者が挑むフィールドワークは、まさに波乱の連続。

イスラム圏とは知らずに持ち込んだビールを空港で没収され、いきなり「もうやだ帰りたい」と叫んだり、研究対象のバッタが見つからず、代わりにゴミムシダマシの研究に浮気したり、猛毒のサソリに刺されて現地の謎のおまじないで治療されたり…。

これらの失敗談を、著者は抜群のユーモアで語ります。その軽快な筆致は、読者をサハラ砂漠のど真ん中へと誘い、まるで一緒に旅をしているかのような興奮を与えてくれます。

「活字で爆笑したのは「もものかんづめ」以来だ。」

「ブログやニコニコ超会議で鍛えた文章のキャッチ―さ、面白さ、フィールドワークの大変さ、著者の人類愛、そしてバッタ愛が相まった素晴らしい本でした。」

また、人間味あふれる現地の人々との交流も見どころです。特に、著者の右腕となるドライバーのティジャニや、父親のように厳しくも温かいババ所長との絆の物語は、多くの読者の胸を熱くしました。特に、レビューで「人生の指針になった」という声が多かった、ババ所長の言葉には、私たちの日々を支えるヒントが隠されています。

心が折れそうなあなたへ贈る、ババ所長の人生哲学

本書には、著者を支え続けた偉大な師、モーリタニアのバッタ研究所所長「ババさん」が登場します。彼の言葉は、多くの読者の心を打ちました。ここでは、特に反響の大きかった2つの言葉を紹介します。

「現場と実験室の間には大きな溝があり、求められていることと実際にやられていることには大きな食い違いがある」

【解説】机上の空論だけでは問題は解決しない、というフィールドワークの重要性を説いた一言。これは私たちの仕事にも通じます。会議室での議論だけでなく、実際に現場に出て、自分の目で見て、当事者の声を聞くこと。そこにこそ、本当の課題と解決のヒントが隠されています。

「お前は、ワシの息子だ」

【解説】国籍も文化も超えて、著者の情熱と人柄を認め、家族として受け入れたババ所長の言葉。多くの読者が涙したこのシーンは、本気で何かに打ち込む姿勢が、言葉の壁を越えて人の心を動かし、強い絆を生むことを教えてくれます。あなたの情熱も、きっと誰かが見てくれています。

退屈な日常に飽き飽きしているなら、本書は最高のスパイスになるでしょう。未知の世界に飛び込むワクワク感を、ぜひ味わってください。

【深掘り解説③】日常に希望を灯す「夢を語る力」。読後に湧き上がる、明日への勇気

「夢を叶える最大の秘訣は、夢を語ることだった」

これは、本書の最後に著者がたどり着いた一つの答えです。彼は、自分の「バッタに食べられたい」「バッタの研究で世界を救いたい」という一見突拍子もない夢を、行く先々で語り続けます。

その純粋な情熱は、やがて周りの人々を巻き込み、大きなうねりを生み出していきます。一人では乗り越えられなかった壁も、仲間がいれば乗り越えられる。本書は、そのシンプルな真理を、著者の実体験を通して力強く証明してくれます。

「面白い!30代前半の著者が異国で頑張る姿に元気をもらえた!」

レビューには、「元気をもらえた」「勇気づけられた」「前向きになれた」という言葉が溢れています。それは、読者が著者の姿に、夢を諦めずに奮闘する自分自身の姿を重ね合わせるからでしょう。

もしあなたが今、何かに挑戦することをためらっているなら、本書はあなたの背中を強く押してくれるはずです。読み終えた後、きっとあなたも自分の夢を誰かに語りたくなるに違いありません。

💡【ヒント】読後、あなたの日常がもっと面白くなる「バッタ博士的」視点の持ち方

本書の面白さは、一度読んで終わりではありません。著者の持つ「研究者としての視点」を少しだけ真似することで、あなたの日常はもっと面白くなります。

例えば、著者はモーリタニアの人々の「片手でおにぎりを作る所作」を細かく観察しています。このように、普段何気なく見過ごしている人々の行動や、道端の草花、虫の動きなどを、「なぜこうなっているんだろう?」という視点で観察してみてください。

日常に潜む小さな「なぜ?」を見つけるゲームです。答えが見つからなくても構いません。その好奇心こそが、退屈な毎日を「発見」に満ちた冒険に変える第一歩になるのです。

🎧この情熱を、耳から直接あなたの脳にインストールしませんか?

もし、今あなたが学んだ数々のエピソードと著者の不屈の精神を、その”熱量”と共に、毎日の通勤時間であなたの脳に直接刻み込めるなら、あなたの行動は明日からどう変わるでしょうか?

実は、その「裏技」とも言える学習法が存在します。それが、「聴く読書」Audibleです。


『バッタを倒しにアフリカへ』を聴いて、人生の冒険に出かける

新規登録なら30日間無料体験

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

❓『バッタを倒しにアフリカへ』に関するよくある質問

ここでは、本書の購入を検討している方が抱きがちな、より具体的な疑問にお答えします。

Q1. 虫が本当に苦手なのですが、それでも楽しめますか?

A. はい、多くの方が「虫嫌いでも面白かった」と回答しています。

もちろん、バッタの大群など、迫力のあるカラー写真も掲載されています。しかし、レビューを見ると「虫の写真は直視出来ずさらっと流してしまいましたが、魅力溢れる所長やティジャニといった仲間たちの様子も楽しく…」という声のように、物語の面白さが虫への苦手意識を上回るケースが多いようです。

Q2. 科学や研究の専門知識がなくても、内容は理解できますか?

A. 全く問題ありません。むしろ、専門知識がない方にこそ読んでほしい一冊です。

著者はブログやイベントで一般の方に研究の面白さを伝える訓練を積んできたため、専門的な内容も非常に分かりやすい言葉で解説してくれます。レビューでも「研究者の話だから研究内容やキーワードで詰まるとの予想に反し、紀行文によるモーリタニアという知らない地での社会や著者の活動に関心わく」とあるように、科学エッセイというよりは、上質な冒険ノンフィクションとして楽しめます。

Q3. 結局、この本でバッタ問題は解決したのですか?

A. いいえ、この一冊で全てが解決するわけではありません。これは「始まりの物語」です。

一部のレビューで「てっきりなんか解決策を出して帰るかと思ってたので、え!!となりました」という声がある通り、本書はバッタ問題を完全に解決するまでの物語ではありません。あとがきで著者自身が触れていますが、研究成果の核心部分は論文発表前の段階では詳細に書けない、という事情もあります。

本書は、一人の研究者が巨大な問題に立ち向かうための第一歩を踏み出し、研究者として自立するまでの奮闘記と捉えるのが適切です。だからこそ、私たちは彼のこれからの活躍を応援したくなるのです。

Q4. 続編の『バッタを倒すぜ アフリカで』とは、どう違うのですか?

A. 本書が「就職編」なら、続編は「研究実践編」と言えるでしょう。

本書『バッタを倒しにアフリカへ』が、研究者としての職を得るまでの苦難と冒険を描いているのに対し、続編の『バッタを倒すぜ アフリカで』は、無事に研究職を得た著者が、より本格的にバッタ研究の核心に迫っていく様子が描かれています。本書を読んで著者のファンになった方は、彼のその後の活躍を知るために、続けて読むことを強くおすすめします。

バッタを倒すぜ アフリカで
バッタを倒すぜ アフリカで

さて、本書に関する様々な疑問が解消された今、最後に一つだけ。あなたの「変わりたい」という決意を、本物の変化へと導くための、とっておきの学習法をお伝えさせてください。

🎉【最後に】文字だけでは伝えきれない。この本の「熱量」を血肉に変える、最高の学習法

記事の途中でも少し触れましたが、この『バッタを倒しにアフリカへ』という物語の真髄は、その圧倒的な「熱量」にあります。

著者の決して諦めない情熱、サハラ砂漠の灼熱の空気、バッタの大群が迫りくる翅音…。これらの臨場感は、文字だけで受け取るには、あまりにもったいない。

そこでおすすめしたいのが、Audibleによる「聴く読書」です。

「ナレーションの声が明るく前向きなので、困難にもポジティブに立ち向かっていく著者の魅力をさらに引き立てています。」

このAudibleのレビューがすべてを物語っています。プロのナレーターによる生き生きとした朗読は、著者のポジティブな人柄を際立たせ、困難な状況でさえも、聴いているこちらまで楽しくなってくる不思議な力があります。

通勤中の電車の中、退屈な家事をしている時間、夕食後のリラックスタイム…。そんな日常のスキマ時間が、すべてサハラ砂漠への冒険の時間に変わります。

そして、繰り返し聴くことで、ババ所長の賢明な言葉や、著者の不屈のマインドセットが、いつの間にかあなたの思考の一部になっていることに気づくでしょう。それはもはや「知識」ではなく、困難に立ち向かうための「お守り」のような存在になるはずです。

「この本を読んで、生きていくことが怖くなくなってきました」という読者の声は、決して大げさではありません。あなたも、この声の力を体験してみませんか?


『バッタを倒しにアフリカへ』を聴いて、人生の冒険に出かける

新規登録なら30日間無料体験

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

  • 12万以上のベストセラーや名作が聴き放題
  • 通勤・家事・運動中など「ながら時間」が学びに変わる
  • 無料期間中の解約OK!料金は一切かかりません
30日間無料体験に登録する

※無料体験の登録は公式サイトから。いつでも無料で解約可能です。

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

エッセー・随筆文学・評論
DaPandaをフォローする