『60歳からはやりたい放題』は、ただの人生論ではない。我慢をやめ、自分らしく生きるための”医学的”処方箋だった【感想】

自己啓発
記事内に広告が含まれています。

60歳からはやりたい放題 (扶桑社BOOKS新書)

本書は「聴く読書」Audibleでもお楽しみいただけます。
今なら2ヶ月無料で体験可能!
キャンペーンは10月14日まで

» Audibleの2ヶ月無料体験はこちら(いつでも解約OK)

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

  1. 🤔「老後のために、今は我慢」…その考え方、本当にあなたの人生を幸せにしますか?
  2. 🚀この記事が、あなたの「我慢の毎日」を変える3つの理由
  3. 📖なぜ、この本があなたの「生き方がわからない」という悩みの答えになるのか?
  4. 💡【結論】『60歳からはやりたい放題』の教えが30秒で分かる、たった3つの黄金律
  5. 💬精神科医・和田秀樹氏の提言に「モヤモヤが晴れた!」の声、続出
  6. 🔥【実践編】あなたの人生を好転させる、3つの「やりたい放題」思考法
    1. 【深掘り解説①】「健康診断の数値」という呪いから解放される
    2. 【深掘り解説②】「嫌な人付き合い」を断捨離する勇気を持つ
    3. 【深掘り解説③】「死の恐怖」から解放され、「今」を全力で楽しむ覚悟
  7. 💡【ヒント】本書のメッセージを「自分ごと」にする、たった一つのコツ
    1. 今日から始める、あなたの「小さなやりたい放題」リスト
  8. 🎧この「我慢しない生き方」を、ナレーターの声であなたの脳に直接インストールしませんか?
  9. 🩺【補足解説】本書の“常識破り”な健康論、その真意とは?
    1. 1. 「健康診断の数値は気にしなくていい」の真意
    2. 2. 「ガンは治療しなければ苦しまない」の真意
    3. 3. 「小太りの方が長生き」の真意
  10. ❓『60歳からはやりたい放題』に関するよくある質問
    1. Q1. 著者の言う「やりたい放題」は、結局お金持ちじゃないと無理なのでは?
    2. Q2. 「健康診断は不要」などの主張は、少し極端で不安になりますが…。
    3. Q3. この本は60代向けですか? 50代やそれ以前の世代が読んでも意味がありますか?
  11. 📣【最後に】文字だけでは伝わらない、この本の教えを「血肉」にする方法

🤔「老後のために、今は我慢」…その考え方、本当にあなたの人生を幸せにしますか?

「老後資金のために、贅沢は敵」
「健康のために、好きな食べ物も控えなきゃ」
「周りに迷惑をかけないよう、言いたいことも我慢する」

あなたは、そんなふうに無意識のうちに自分にブレーキをかけていませんか?

将来への漠然とした不安から、「今」を犠牲にして「未来」に備える。それがまるで正しい生き方であるかのように、私たちは教えられてきました。

でも、心のどこかでこう思っているはずです。
「私の人生、このまま我慢ばかりで終わるのかな…」
「本当はもっと、自分らしく生きたいのに…」

もし、あなたが少しでもそう感じているなら、この記事はあなたのためのものです。
42万部を超えるベストセラー『80歳の壁』の著者、和田秀樹氏が放つ一冊、『60歳からはやりたい放題』。この本は、そんなあなたの「~すべき」という重たい鎧を、一枚ずつ、優しく、しかし力強く剥がしてくれる、まさに人生の後半戦を照らすガイドブックなのです。

🚀この記事が、あなたの「我慢の毎日」を変える3つの理由

この記事を最後まで読めば、あなたは本書の核心を知るだけでなく、明日からの行動を変えるキッカケを手に入れることができます。

  • 世間体や常識という「見えない檻」から抜け出す具体的な考え方が分かります。
  • 「老後の不安」が、医学的根拠に基づいた「これからの楽しみ」に変わる理由が理解できます。
  • 多くの読者が「もっと早く読みたかった!」と語る、本書の本当の価値を、リアルな声と共に知ることができます。

📖なぜ、この本があなたの「生き方がわからない」という悩みの答えになるのか?

人生100年時代と言われ、60歳はもはや「余生」ではありません。むしろ、会社や子育てといった責任から解放され、本当に自分のための人生を始める「第二のスタートライン」です。

しかし、多くの人がそのスタートラインで立ち尽くしてしまいます。
「一体、何をすればいいんだろう?」
「お金も健康も心配だし、新しいことを始める勇気もない…」

そんな、人生の指針が見つからない焦り漠然とした不安。これこそが、多くの人が抱える現代の病です。

『60歳からはやりたい放題』は、この病に対して「我慢をやめ、好きなことをしなさい」と、真正面から答えます。しかし、それは単なる精神論ではありません。精神科医である著者が、脳科学や長年の高齢者医療の知見に基づき、「なぜ『やりたい放題』が心と体を若々しく保つのか」を徹底的に解説してくれるからこそ、多くの読者が「納得できた」「実践できた」と語るのです。

💡【結論】『60歳からはやりたい放題』の教えが30秒で分かる、たった3つの黄金律

本書が本当に伝えたいことは、突き詰めると以下の3つに集約されます。

  • 1.「我慢」は美徳ではなく、老化を早める毒。嫌なことはやめ、好きなことをするほど、脳の「セロトニン」が活性化し、心も体も若返る。
  • 2.脳と体は「使い続ける」ことでしか維持できない。新しい体験や挑戦で「前頭葉」を刺激し続けることが、最高のアンチエイジングである。
  • 3.「死」や「病」を過度に恐れない。人生の質(QOL)を最優先し、延命治療に固執しない選択肢を知ることで、「今」を心から楽しめるようになる。

💬精神科医・和田秀樹氏の提言に「モヤモヤが晴れた!」の声、続出

著者の和田秀樹氏は、30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わってきた精神科医です。その膨大な臨床経験から導き出される言葉は、机上の空論ではありません。

実際に本書を読んだ人からは、感動と納得の声が数多く寄せられています。

「もうすぐ60。定年後は仕事量を減らして仕事継続予定。老後の生き方を模索し動きだしていたところ、背中を押していただいた思いです。モヤモヤがスッキリ!!」

「現役の精神科医でありながらベストセラー作家でもある著者が60代に贈るエールとも言うべき一冊。(中略)これを読んで勇気づけられた人はたくさんいるだろう。もちろん私も勇気づけられたうちのひとりだ。」

このように、多くの人が感じていた「老後への漠然とした不安」が、本書を読むことで「これからの人生への期待」へと変わっているのです。

では、実際にこの教えに触れた読者たちは、そこから何を得て、どのように人生を変えていったのでしょうか? 次は、リアルな感想の声から、本書が持つ本当の力に迫っていきましょう。

🔥【実践編】あなたの人生を好転させる、3つの「やりたい放題」思考法

本書には、明日から使える具体的なヒントが満載です。その中でも、特に多くの読者の心を掴み、行動を変えた3つの要素を、実際のレビューを交えながら深掘りしていきます。

【深掘り解説①】「健康診断の数値」という呪いから解放される

「血圧が高いから塩分は控えめに」
「コレステロール値が気になるから、揚げ物は我慢」

健康診断の結果に一喜一憂し、食べる楽しみを犠牲にしている人は少なくありません。しかし、著者は「健康診断の数値は気にしすぎるな」と断言します。

なぜなら、高齢者の場合、多少メタボ気味の方が長生きするというデータもあり、過度な食事制限によるストレスの方が、よほど心身に悪影響を及ぼすからです。好きなものを美味しく食べることが、脳を活性化させ、免疫力を高める「幸せホルモン」であるセロトニンを分泌させるのです。

この指摘に、多くの読者が救われています。

「和田秀樹さんの本を読むといつも元気になるから好き。健康や病気予防に関する世間の常識はあまりあてにならないのだというのを教えてくれる。塩分・当分もあまり気にせず好きな物を食べて、やりたい事をやりましょうと。」

「血圧やコレステロール値は気にしなくていい。ありがとうございます。がんは幸せに死ねる病気。うれしいです。老人になるほど、意識的に肉を食べなさい。なるほど。と、勇気と元気をもらいました。」

もちろん、暴飲暴食を勧めているわけではありません。「我慢のストレス」から自分を解放し、「食べる楽しみ」を取り戻すこと。それが、心身ともに健康な老後を送るための第一歩なのです。

【深掘り解説②】「嫌な人付き合い」を断捨離する勇気を持つ

年齢を重ねるほどに、ストレスの原因になりがちなのが人間関係です。義理で続けている付き合いや、会うたびに疲れる相手との関係。本書は、そういった「嫌な人間関係は断ち切っていい」と明快に教えてくれます。

著者は「嫌な人と付き合うくらいなら孤独のほうがマシ」とまで言います。なぜなら、ストレスの多い人間関係は、免疫力を低下させ、あらゆる病気の引き金になるからです。

孤独を恐れる必要はありません。むしろ、しがらみから解放され、本当に好きな人とだけ過ごす時間は、人生の質を格段に高めてくれます。このメッセージは、多くの読者の心を軽くしました。

「周りにあわせる、今までやりがちな事でしたが、我慢しなくても良いんだと思えるようになりました。小さな事を気にしないと思えるようになりました。」

「ストレスに感じる人間関係を継続する必要はない、これは夫婦関係も同じ。」

60歳からは、他人の評価を気にするステージは終わりです。自分の心が「楽しい」「心地よい」と感じる人間関係を、自分自身で選んでいく。その決意が、あなたらしい生き方を実現させるのです。

【深掘り解説③】「死の恐怖」から解放され、「今」を全力で楽しむ覚悟

多くの人が漠然と恐れている「ガン」。しかし著者は、衝撃的な視点を提示します。それは、「ガンは治療さえしなければ、死ぬ直前まで普通の暮らしが送れる、理想的な死に方」というものです。

ガンによる苦しみの多くは、実は抗がん剤などの「延命治療」による副作用だというのです。もちろん、これは全てのガンに当てはまるわけではありませんし、治療を否定するものでもありません。

重要なのは、「延命」だけが唯一の正解ではないと知ること。残された時間を自分らしく、痛みや苦しみが少ない状態で過ごす「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上」を最優先する選択肢もある、ということです。

この考え方は、読者の死生観を大きく揺さぶりました。

「がんは治療するから苦しいのであって治療しなければ死ぬ直前まで普通の暮らしが送れる病気ということ。Quolity of Lifeを重視するか、寿命を重視するか。QOLだ。」

「『ガンは余命のハッキリした病気』『治療せずとも死の間際まで元気で好きな事ができる』と言っている。そう思うとガンはさほど怖い病気ではないんだと少し安心する。」

過剰な死への恐怖から解放されたとき、人は初めて「今、この瞬間」を大切に生きられるようになります。いつか来る終わりのために今を我慢するのではなく、今日一日を思いっきり楽しむ。本書は、そのための覚悟を与えてくれるのです。

💡【ヒント】本書のメッセージを「自分ごと」にする、たった一つのコツ

本書の提言は、時に過激に聞こえるかもしれません。「いきなりやりたい放題なんて…」と戸惑う人もいるでしょう。

もしそう感じたら、ぜひ試してほしいことがあります。それは、本書の教えを「0か100か」で捉えないことです。

いきなり全ての常識を捨てる必要はありません。まずは、あなたの日常の中にある「小さな我慢」を一つだけやめてみるのです。

例えば、「本当は飲みたくないけど、付き合いで参加している飲み会を一度だけ断ってみる」「カロリーを気にして我慢していたケーキを、今日は思い切って食べてみる」など、なんでも構いません。

その小さな「やりたい放題」が、あなたの心にどれほどの解放感をもたらすか。その心地よさを一度でも体験すれば、本書のメッセージが腑に落ち、次のステップに進む勇気が湧いてくるはずです。本書は、人生を変えるための壮大な理論書ではなく、あなたの日常を少しずつ豊かにしていくための、実践的なヒント集なのです。

今日から始める、あなたの「小さなやりたい放題」リスト

「『小さな我慢をやめてみる』と言っても、何から始めれば…」と迷うかもしれません。そこで、レビューで見られた実践例を参考に、今日からできるアクションリストをご用意しました。

  • 気になっていたカフェで、値段を気にせずケーキセットを頼んでみる。
  • 義務感で見ていたテレビ番組を消して、本当に読みたかった本を開く。
  • 「疲れたから」と正直に伝え、気乗りしない誘いを断ってみる。
  • 誰のためでもなく、自分のためだけに花を一輪買ってみる。
  • 「また今度」と後回しにしていた映画を、今日のレイトショーで観に行く。

🎧この「我慢しない生き方」を、ナレーターの声であなたの脳に直接インストールしませんか?

もし、今あなたが学んだ「やりたい放題」の思考法を、プロのナレーターによる心地よい声で、毎日の通勤時間や家事の合間にあなたの脳に直接刻み込めるとしたら、あなたの行動は明日からどう変わるでしょうか?

本書の力強いメッセージは、文字で読むだけでも十分に心に響きます。しかし、それを「聴く」ことで、その効果は何倍にも増幅されるのです。


『60歳からはやりたい放題』を聴いて、”我慢しない自分”をインストールする

新規登録なら30日間無料体験

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

🩺【補足解説】本書の“常識破り”な健康論、その真意とは?

本書を読んで、特に驚くのが健康に関する常識破りな提言かもしれません。なぜ著者はそう断言するのか? その背景にある思想を少しだけ補足します。

1. 「健康診断の数値は気にしなくていい」の真意

これは、過度な心配が引き起こすストレスこそが万病の元である、という考え方が根底にあります。数値を気にして好きなものを我慢するより、食事を楽しみ、心を満足させることが免疫力を高める、という視点です。

2. 「ガンは治療しなければ苦しまない」の真意

これは延命治療の副作用による苦しみを指摘したもので、人生の最終段階において「長さ(寿命)」よりも「質(QOL)」を優先するという選択肢もある、という価値観の提示です。

3. 「小太りの方が長生き」の真意

高齢になると、痩せすぎは栄養不足や体力の低下に直結します。無理なダイエットで体力を消耗するより、しっかり栄養を蓄え、病気への抵抗力を維持することの重要性を説いています。

❓『60歳からはやりたい放題』に関するよくある質問

本書の購入を検討している方が抱きがちな、より具体的な疑問にお答えします。

Q1. 著者の言う「やりたい放題」は、結局お金持ちじゃないと無理なのでは?

A. 確かに、レビューの中には「著者は高所得者だから言えること」「金銭感覚が庶民と違う」といった指摘が見られます。これは重要な視点です。

しかし、本書の核心は「高級車を買え」「世界一周旅行をしろ」といった高額な消費を勧めることではありません。むしろ、「子供に遺産を遺すために、今の自分が我慢する必要はない」「これまで税金を払ってきたのだから、介護保険などの公的サービスは堂々と利用すべき」といった、お金に対する「考え方の転換」を促す点にあります。日々の小さな贅沢や、自分の学びへの投資など、限られた予算の中でも「自分を優先する」ことで、心の満足度は大きく変わります。

Q2. 「健康診断は不要」などの主張は、少し極端で不安になりますが…。

A. その感覚はもっともです。本書の魅力は、あえてインパクトのある言葉で常識に揺さぶりをかける点にありますが、全てを鵜呑みにする必要はありません。

多くの読者は、著者の言葉を「そういう考え方もあるのか」という新しい選択肢として受け取っています。例えば、「健康診断の数値を気にしすぎて、ストレスを溜めるのはやめよう」「治療法を選ぶときは、延命だけでなくQOLという視点も持とう」というように、自分なりのバランスを見つけるキッカケにしています。本書は、あなたを縛る新しいルールではなく、あなたを自由にするための「一つの考え方」を提供してくれるものです。

Q3. この本は60代向けですか? 50代やそれ以前の世代が読んでも意味がありますか?

A. もちろん、大いに意味があります。実際にレビューでは40代、50代の読者からも「もっと早く読みたかった」「将来の人生設計のために聴いた」という声が寄せられています。

むしろ、人生の後半戦をどう生きるかを考える準備は、早ければ早いほど良いと言えます。「他人と比べる価値観を捨てる」「嫌なことはやらない」といった本書の教えは、世代を問わず、現代社会のストレスを抱えるすべての人にとって、自分らしく生きるための強力なツールとなるでしょう。

さて、本書に関する様々な疑問が解消された今、最後に一つだけ。あなたの「変わりたい」という決意を、本物の変化へと導くための、とっておきの学習法をお伝えさせてください。

📣【最後に】文字だけでは伝わらない、この本の教えを「血肉」にする方法

記事の途中でも少し触れましたが、もしあなたが本書から得られる学びを最大化したいと考えるなら、私は迷わずAudible(オーディブル)で「聴く」ことを強くお勧めします。

なぜなら、本書の最大の価値は、ノウハウや知識以上に、読者の背中を押し、心を軽くする「力強い肯定感」にあるからです。Audibleのレビューには、その効果を裏付ける声が溢れています。

「聞いていて、気持ちが軽く明るくなりました。」

「和田秀樹さんに、応援してもらい、さらに、人生を楽しく生きることができそうです。」

このような体験は、文字を目で追うだけでは得難いものです。プロのナレーターが語りかける温かく、力強い声は、著者のメッセージに血を通わせ、あなたの心に直接届きます。まるで、信頼できるメンターが隣で「大丈夫だよ、あなたの人生なんだから」と語りかけてくれるような感覚です。

通勤中の電車の中、夕食の準備をしながら、あるいは寝る前のリラックスタイムに。これまで「何もできなかった時間」が、あなたの思考をアップデートし、人生を肯定する最高の自己投資の時間に変わります。

一度きりの人生、もう我慢するのはやめにしませんか?
まずは30日間の無料体験で、あなたの耳から人生を変える一歩を踏み出してみてください。


『60歳からはやりたい放題』を聴いて、”我慢しない自分”をインストールする

新規登録なら30日間無料体験

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

2ヶ月無料キャンペーン 10月14日まで

  • 12万以上のベストセラーや名作が聴き放題
  • 通勤・家事・運動中など「ながら時間」が学びに変わる
  • 2ヶ月の無料期間中の解約OK!料金は一切かかりません
2ヶ月無料体験に登録する

※無料体験の登録は公式サイトから。いつでも無料で解約可能です。

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

自己啓発趣味・実用
DaPandaをフォローする