「認知症の原因は?70歳の体の変化が怖い…」老化への不安が希望に変わる和田秀樹氏の提言

家庭医学・健康
記事内に広告が含まれています。

70歳が老化の分かれ道 (詩想社新書)

本書は「聴く読書」Audibleでもお楽しみいただけます。
今なら2ヶ月無料で体験可能!
キャンペーンは10月14日まで

» Audibleの2ヶ月無料体験はこちら(いつでも解約OK)

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

  1. 🤔「70歳からの老化は仕方ない…」そう諦めていませんか?
  2. 📈この記事が、あなたの70代を「最後の活動期」に変える3つの理由
  3. 📖なぜ、あなたの「老化への不安」はこの一冊で消えるのか?
  4. 💡【結論】『70歳が老化の分かれ道』が本当に伝えたい、たった3つの黄金律
  5. 🗣️『70歳が老化の分かれ道』感想:なぜ読者は「目から鱗が落ちた」と語るのか?
  6. 🚀【実践編】あなたの70代を輝かせる、常識破りの3つの新習慣
    1. 【深掘り解説①】もう数値に一喜一憂しない。「自分軸」で医療と付き合う方法
    2. 【深掘り解説②】老化の元凶「意欲の低下」を防ぐ、意外な特効薬とは?
    3. 【深掘り解説③】その物忘れ、「認知症」ではなく「うつ」が原因かもしれない
  7. 💡【ヒント】本書の学びを「人生の知恵」に変える、たった一つの習慣
  8. 🎧この確信に満ちた提言を、あなたの脳に直接インストールしませんか?
  9. ❓『70歳が老化の分かれ道』に関するよくある質問
    1. Q. 大ヒットした『80歳の壁』など、著者の他の本との違いは何ですか?
    2. Q. 「運転免許を返納しない」という意見は、正直危なくないですか?
    3. Q. 書いてある通り、健康診断や薬をやめても本当に大丈夫?
    4. Q. 家族の「老人性うつ」に気づくためのサインはありますか?
    5. Q. まだ40代・50代ですが、この本を読むのは早すぎますか?
  10. ✅【実践リスト】明日から始める!老化を遠ざける10の習慣
  11. 📣【最後に】文字の10倍”腹落ち”する。この本の教えを血肉に変える聴覚学習のすすめ

🤔「70歳からの老化は仕方ない…」そう諦めていませんか?

「最近、物忘れが増えた気がする…」
「若い頃のように体が動かないし、気力も湧かない…」
「親が認知症になったけど、自分もいつかは…」

70歳という節目を前に、忍び寄る「老化」の影に、漠然とした不安を感じている方は少なくないでしょう。

30年以上にわたり、6000人以上の高齢者と向き合ってきた精神科医・和田秀樹氏。彼が37万部を超えるベストセラーとなった本書『70歳が老化の分かれ道』で断言するのは、「70代の過ごし方ひとつで、その後の人生は劇的に変わる」という衝撃的な事実です。

この記事では、単なる本の要約に留まりません。実際に本書を手に取った250名以上の読者のリアルな声を徹底的に分析し、なぜ多くの人が「もっと早く読みたかった」「気持ちが軽くなった」と語るのか、その核心に迫ります。

📈この記事が、あなたの70代を「最後の活動期」に変える3つの理由

  • 世間の「常識」や「健康診断の数値」に振り回されず、自分軸で医療と付き合う方法がわかります。
  • 老化を加速させる最大の原因が「意欲の低下」であると理解し、明日からできる具体的な老化防止の習慣を身につけられます。
  • 最も恐れているであろう「認知症」と「老人性うつ」の決定的な違いを知り、具体的な予防策と向き合い方を学べます。

📖なぜ、あなたの「老化への不安」はこの一冊で消えるのか?

多くの健康本が「あれはダメ」「これもダメ」と制限を課すのに対し、本書のメッセージは驚くほどシンプルで、力強いものです。

それは、「我慢をやめること」「自分の頭で考えること」そして「いつまでも現役でい続けること」を徹底的に推奨している点にあります。

健康診断の数値を少しでも良くするために食事を制限し、医者の言うことをただ鵜呑みにし、年齢を理由に運転免許を返納し、社会との関わりを絶つ…。そんな「良かれと思って」やっていることが、実はあなたの心と体の老化を加速させているのかもしれない――本書は、そんな衝撃的な視点を私たちに与えてくれます。

💡【結論】『70歳が老化の分かれ道』が本当に伝えたい、たった3つの黄金律

数々の提言がなされていますが、本書の核心を突き詰めると、そのメッセージは以下の3つに集約されます。

  • 1.70代は「老いと闘う最後の活動期」と心得よ。80代以降で穏やかに老いを受け入れるために、70代のうちに脳と体を使い続ける「良い習慣」を徹底的に身につけることが、健康寿命を決定づける。
  • 2.「意欲の低下」こそが老化の元凶。前頭葉の老化と男性ホルモンの減少を防ぐため、肉を食べ、日に当たり、社会と関わり続けよ。我慢や節制は、かえって免疫力を下げ、うつを招く。
  • 3.医療の常識を疑い、自分のQOL(生活の質)を最優先せよ。数値の改善だけを目的とする医療とは距離を置き、苦痛を伴う延命より「幸せな時間」を選択する勇気を持つこと。

🗣️『70歳が老化の分かれ道』感想:なぜ読者は「目から鱗が落ちた」と語るのか?

本書は、長年高齢者医療の現場に携わってきた著者だからこその、机上の空論ではないリアルな提言に満ちています。

実際に読んだ人からは、驚きと安堵の声が数多く寄せられています。

「『目から鱗』のことばかりが書いてありとても驚きました。この本を参考に気ままに残りの人生楽しみたいと思います。」

「今まで疑問に思っていることが明快にバッサリと切られていて『やはり』と思ったことが多かった。」

多くの読者が感じたのは、これまで信じてきた「健康の常識」からの解放感でした。では、具体的にどのような教えが、彼らの心を動かしたのでしょうか。次章からは、特に反響の大きかった3つのポイントを深掘りしていきます。

🚀【実践編】あなたの70代を輝かせる、常識破りの3つの新習慣

ここからは、本書が提唱する具体的なアクションの中でも、特に多くの読者が「衝撃を受けた」「実践したい」と語った3つの要素を、実際のレビューを交えながら解説します。

【深掘り解説①】もう数値に一喜一憂しない。「自分軸」で医療と付き合う方法

本書で最も多くの読者が衝撃を受けたのが、現代医療との付き合い方に関する提言です。

「血圧、血糖値、コレステロール値はコントロールしすぎない」
「70歳を過ぎたら、がんの手術はしない方がいい場合がある」

これらの言葉は、健康診断の結果を気にし、医師の指示通りに薬を飲み続けてきた人々にとって、まさに青天の霹靂でした。

「血圧や検査結果の数値を気にして一喜一憂しないこと。(中略)薬はもらわないで、毎日健康に気を付けて楽しく過ごすのが大事かと思った。」

「ガンになったら手術せずQOLの高い生活をするという提案には賛同。転移するガンとしないガンということを初めて知った。」

和田氏が主張するのは、日本の医療は「臓器の専門家」であって、「長生きの専門家」ではないという事実。数値を正常範囲に戻すことが、必ずしもあなたの幸せな老後につながるわけではない、と説きます。

特にコレステロールは、免疫細胞の材料であり、男性ホルモンの原料にもなる重要な物質。下げすぎると免疫力が低下し、がんのリスクを高めたり、意欲が低下したりする可能性があるのです。

この教えは、私たちに「何のために健康でいたいのか?」という本質的な問いを投げかけます。それは、ただ長く生きることではなく、最期の瞬間まで自分らしく、活き活きと過ごすためではないでしょうか。そのための「判断軸」を与えてくれることこそ、本書の大きな価値なのです。

【深掘り解説②】老化の元凶「意欲の低下」を防ぐ、意外な特効薬とは?

「年を取ると、何事も億劫になる」。多くの人が”歳のせい”で片付けてしまうこの感覚こそ、老化を加速させる最大の敵「意欲の低下」だと本書は指摘します。

そして、その対策は意外なほどシンプルです。

  • 肉を食べる: 意欲に関わる男性ホルモンやセロトニンの材料となるタンパク質とコレステロールを摂取する。
  • 陽の光を浴びる: 幸せホルモン「セロトニン」の分泌を促す。
  • 働き続ける: 社会との関わりが前頭葉を刺激し、現役意識を維持させる。
  • 運転免許は返納しない: 自分で移動できる自由が、行動範囲と意欲を保つ。

「肉を食べる習慣が『老い』を遠ざける(66頁)」

「運転免許証は返納するな!の項目がお気に入りで、何度も読み返しました。笑」

特に「運転免許は返納しない」という提言は、世間の風潮とは真逆でありながら、多くの読者の共感を呼びました。自分で移動手段を確保することは、「いつでも、どこへでも行ける」という自信と意欲を維持する上で極めて重要なのです。

もちろん安全への配慮は不可欠ですが、年齢だけで一律に可能性を閉ざすのではなく、できることを続け、社会と関わり続けることこそが、最高の老化防止策であると本書は教えてくれます。

【深掘り解説③】その物忘れ、「認知症」ではなく「うつ」が原因かもしれない

高齢期における最大の不安、それは「認知症」ではないでしょうか。キーワードの上位を「認知症 種類」「認知症 原因」が占めていることからも、その関心の高さがうかがえます。

本書は、精神科医としての専門的知見から、この問題に新たな光を当てます。それは、高齢者に見られる物忘れや意欲低下の多くが、認知症ではなく治療可能な「老人性うつ」である可能性です。

「一見認知症、ボケに見えるが、実は鬱病との例多い。体調不良など。この場合、精神科医→投薬で回復します!高齢者のうつは気が付かれにくいので要注意。」

両者の決定的な違いは、症状の進行速度にあります。

  • 認知症: 症状はゆっくりと進行する。
  • 老人性うつ: 「去年の秋から急に物忘れがひどくなった」など、症状が始まった時期を特定できることが多い。

もし、あなたやあなたの家族が「急に」変わったと感じるなら、それは認知症だと諦める前に、うつ病を疑うべきだと和田氏は言います。うつ病は、適切な治療によって改善する可能性が十分にある病気です。

「年のせい」や「認知症の始まり」だと決めつけてしまう前に、専門医に相談する。この知識ひとつが、本人と家族の未来を大きく変えるかもしれないのです。

💡【ヒント】本書の学びを「人生の知恵」に変える、たった一つの習慣

本書には、70代からの人生を豊かにするためのヒントが満載です。しかし、ただ読んで「なるほど」と納得するだけでは、本当の意味であなたのものにはなりません。

大切なのは、本書の教えを「自分の言葉で誰かに話してみる」こと。

例えば、友人との会話で「この本に書いてあったんだけど、コレステロールって下げすぎも良くないらしいよ」と話してみる。家族に「最近の物忘れ、もしかしたら『うつ』のサインかもしれないから、一度相談してみない?」と提案してみる。

この「アウトプット」という行為こそ、得た知識を脳の前頭葉で再整理し、記憶に定着させる最強の方法だと本書でも述べられています。インプットで終わらせず、ぜひ身近な誰かとの対話を通じて、本書の教えをあなたの「血肉」に変えていってください。

🎧この確信に満ちた提言を、あなたの脳に直接インストールしませんか?

ここまで、本書の核心的な教えを解説してきました。しかし、正直に言うと、これらの常識を覆す提言を、たった一度読んだだけで自分のものにするのは難しいかもしれません。

もし、今あなたが学んだ数々の知恵を、長年の経験に裏打ちされた専門家の”確信”と共に、毎日の通勤時間であなたの脳に直接刻み込めるとしたら、あなたの行動は明日からどう変わるでしょうか?


『70歳が老化の分かれ道』を聴いて、”迷わない70代”を始める

新規登録なら30日間無料体験

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

❓『70歳が老化の分かれ道』に関するよくある質問

本書を手に取るか迷っている方が抱きがちな疑問について、Q&A形式でお答えします。

Q. 大ヒットした『80歳の壁』など、著者の他の本との違いは何ですか?

A. 良い質問ですね。両方読んだ読者の声を見ると、本書『70歳が老化の分かれ道』は「80代以降を元気に生きるための、具体的な準備と行動」に焦点を当てているのに対し、『80歳の壁』は「避けられない老いを、いかに穏やかに受け入れるか」という心構えに重きを置いている、という違いがあります。

本書は「老いと闘う」70代のための実践書であり、『80歳の壁』は「老いを受け入れる」80代以降の指南書と位置づけられます。そのため、これから70代を迎える方、現在70代の方は、まず本書から手に取ることを強くお勧めします。

Q. 「運転免許を返納しない」という意見は、正直危なくないですか?

A. この点はレビューでも賛否が分かれるポイントでした。著者の主張は「一律に年齢で判断するな」という点にあります。本書では、高齢者の事故の多くは服用している薬の影響の可能性や、実は事故率自体は若者の方が多いというデータも示されています。

もちろん、個々の身体能力や判断力の低下を無視して良いわけではありません。重要なのは、「危ないからやめる」という思考停止ではなく、「安全に続けるためにはどうすればよいか?」を考え、行動範囲を維持し、社会とのつながりを保つことの重要性を説いている点です。最終的な判断はご自身で行うべきですが、一つの重要な視点を提供してくれます。

Q. 書いてある通り、健康診断や薬をやめても本当に大丈夫?

A. 本書は「すべての医療を否定する」ものではありません。著者が一貫して訴えているのは、「医師の言葉を鵜呑みにせず、自分で考える習慣を持つ」ことの重要性です。

特に、突然死のリスクが高い心筋梗塞や脳梗塞を防ぐための「心臓ドック」や「脳ドック」はむしろ推奨しています。本書の目的は、数値だけを正常に戻すための過剰な医療から距離を置き、自分の生活の質(QOL)を最大化するための判断基準を持つことです。かかりつけ医と相談しながら、本書の考え方を取り入れていくのが賢明でしょう。

Q. 家族の「老人性うつ」に気づくためのサインはありますか?

A. 非常に重要なご質問です。本書の知見に基づくと、ご家族が気づけるサインはいくつかあります。もしご両親などに以下のような変化が「急に」見られたら、認知症と決めつけず、専門医への相談を検討してみてください。

  • 本人が「物忘れがひどくなった」と強く訴え、悩んでいる様子を見せる。
  • 以前は好きだった趣味(散歩、観劇、読書など)に全く興味を示さなくなる。
  • 食欲が急になくなったり、便秘がちになったりする。
  • 服装に無頓着になったり、お風呂に入りたがらなくなったりする。

これらのサインは、認知症の初期症状と間違われやすいですが、うつの場合は治療によって改善する可能性があります。ご家族の小さな変化に気づくことが、その後の人生を大きく左右するかもしれません。

Q. まだ40代・50代ですが、この本を読むのは早すぎますか?

A. 決して早すぎることはありません。むしろ、レビューには「40代ですが、先に60歳以上の人達がどういう問題に直面するかを知っておくのはとてもプラスになる」といった声が多数あります。

本書で語られる「良い習慣」は、70代になってから突然始められるものではありません。40代、50代のうちから意識することで、よりスムーズに、そしてより効果的に、活力ある70代を迎える準備ができます。親の世代を理解するため、そして自分自身の未来の設計図として、早めに読んでおく価値は非常に高い一冊です。

ここまでで、本書に関する疑問の多くは解消されたのではないでしょうか。では次に、ここまでの学びを具体的な行動に移すためのチェックリストをご紹介します。

✅【実践リスト】明日から始める!老化を遠ざける10の習慣

本書の教えを、日々の生活に落とし込むためのチェックリストです。まずはできそうなものから一つでも始めてみましょう。

  • 1日15分、目的もなく外を歩き、日光を浴びたか?
  • 今日の食事で、意識的に肉や魚、卵などのタンパク質を摂ったか?
  • 健康診断の数値を気にしすぎるのをやめ、自分の体調や気分を優先したか?
  • 何か新しい情報に触れた時、それを自分の言葉で誰かに話してみたか?
  • 仕事や趣味、ボランティアなど、何らかの形で社会と関わる機会を持ったか?
  • 「もう年だから」と言い訳せず、新しいことに興味を持とうとしたか?
  • 階段を見つけたら、下りる時にゆっくりでも自分の足で下りてみたか?
  • 本当に嫌な人付き合いや、やりたくないことを断る勇気を持てたか?
  • 医師に何か言われた時、「はい」と即答せず「少し考えさせてください」と言えたか?
  • 困っている人に手を差し伸べるなど、誰かのために少しでも時間や力を使えたか?

これらの習慣を一つずつ生活に取り入れることで、あなたの未来は確実に変わっていきます。そして、この変化をさらに確実なものにするための、最後の提案があります。

📣【最後に】文字の10倍”腹落ち”する。この本の教えを血肉に変える聴覚学習のすすめ

記事の途中でも少し触れましたが、本書のような「常識を覆す」提言に満ちた一冊は、実は「聴く読書=オーディオブック」で学ぶことで、その真価を何倍にも高めることができます。

なぜなら、文字情報だけでは、どうしても半信半疑になってしまうような大胆な主張も、プロのナレーターによる落ち着いた、しかし確信に満ちた声で聴くことで、不思議と素直に受け入れられるからです。

実際にAudibleで聴いた方からは、こんな声が寄せられています。

「言われていることが、全て腹に落ちる内容でこれからの人生に大いに参考になる。」

「日本人のウツは恥ずかしい(という思い込みがあったが)風邪で病院に行くのと一緒といったこの本の声をきいて体をおしてもらった」

まさに、声の力が「知識」を「確信」へと変え、行動への最後のひと押しをしてくれるのです。

さらに、「audibleで何度も聞けてよかった」というレビューが象徴するように、本書の重要な教えを、通勤中や散歩中、家事をしながら繰り返し耳にすることで、その考え方が無意識レベルの「思考の土台」としてあなたの脳にインストールされていきます。

「老化への漠然とした不安」を「未来への具体的な希望」に変える一枚の地図。その地図を、あなたの耳元で読み聞かせてくれる頼もしいガイドと共に、70代からの新しい冒険を始めてみませんか?


『70歳が老化の分かれ道』を聴いて、”迷わない70代”を始める

新規登録なら30日間無料体験

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

2ヶ月無料キャンペーン 10月14日まで

  • 12万以上のベストセラーや名作が聴き放題
  • 通勤・家事・運動中など「ながら時間」が学びに変わる
  • 2ヶ月の無料期間中の解約OK!料金は一切かかりません
2ヶ月無料体験に登録する

※無料体験の登録は公式サイトから。いつでも無料で解約可能です。

※作品によっては、時期により聴き放題の対象外となる場合があります。ご利用の際は最新の情報をご確認ください。

家庭医学・健康衛生・健康
DaPandaをフォローする